投稿: 2018年3月19日
春の養生 古典による養生 素問 四季調神大論 春三月、此謂発陳。天地倶生、万物以栄。夜臥早起、広歩於庭、被髮緩形、以使志(こころざし)生。 …
投稿: 2017年11月24日
養生のポイント 1.温性食品を食べる からだを温めてくれる温性の食品を積極的に取りましょう。寒いところでとれるごぼうやニンジンなど根菜類は体…
投稿: 2017年10月4日
秋からはじめる冷え性対策 涼しい秋、しかし夏の疲れをほおっておくと…。 猛暑と言われた夏も終り、いよいよ秋本番。 秋になると涼しくなって過ご…
投稿: 2017年10月4日
秋の養生 ① 乾燥から身や肺を守る ② 気分の落ち込みに注意 ③ 冬に備えて免疫力を高める ① 乾燥から身や肺…
投稿: 2017年6月11日
梅雨になると、カラダがだるい、頭が重い、めまいがする……。連日雨が続くと、体調不良に悩まされる人も少なくないようです。その原因の一つといわれ…
投稿: 2017年6月10日
梅雨のだるさと薬膳 茯苓粥 茯苓ブクリョウ サルノコシカケ科のマツホド菌の菌核を乾燥し外皮を除いたもの。 茯苓は精神の安定、むくみの解消など…
投稿: 2017年6月9日
ハトムギには、水分代謝を能くしよぶんな熱や停滞を去り疲労を回復します。 梅雨の諸症状に効果的です。 利用法はこちらhttp://koukic…
投稿: 2017年3月1日
カラダの弱りは腎から・・・腎の働き5-耳・尿道や生殖器官 耳・尿道や生殖器官・肛門の機能維持 聞き耳を立てる女性 腎は「耳と二陰に穴を開く」…
投稿: 2017年3月1日
カラダの弱りは腎から・・・腎の働き4-酸素を体内に深く吸い込む(納気) 納気とは、酸素を深く吸い込んで体内に取り入れること。呼吸は肺が行って…
投稿: 2017年3月1日
カラダの弱りは腎から・・・腎の働き3-水分を管理して尿を排泄する 冬の養生29 水分を管理して尿を排泄する 腎は、脾(ひ)や肺…