十四経絡流注
手の三陰
手の太陰肺経 手の厥陰心包経 手の少陰心経
手の三陽
手の太陽小腸経 手の少陽三焦経 手の陽明大腸経
足の三陰
足の太陰脾経足の少陰腎経足の厥陰肝経
足の三陽
足の太陽膀胱経 足の少陽胆経 足の陽明胃経
督脈任脈
1- 1 肺 手の太陰
肺、手の太陰の脈は中焦(任脈の中脘[ちゅうかん])に起こり、下って大腸をまとい(水分)還って胃囗(上脘[じょうかん])を循り、膈[かく](横隔膜)に上り、肺に属す。
肺系より横(中府[ちゅうふ] 雲門[うんもん)に腋[えき](わき)の下に出て、下って臑[どう](上腕)の内(天府[てんぷ] 侠白[きょうはく] )を循り、少陰(心経)と心主(心包経)の前を循り、肘[ひじ]の中(尺沢[しゃくたく])に下り、臂[ひ](前腕)の内(孔最[こうさい])、上骨(橈骨茎状突起)の下廉[げれん](列缺[れっけつ])を循り、寸囗(経渠[けいきょ]、太淵 [たいえん])に入り、魚に上り、魚際[ぎょさい]を循り大指の端(少商[しょうしょう])に出る。
その支(枝のこと=)は腕後(列缺[れっけつ])より直ちに次の指(示指)の内廉(大腸経)に出てその端に出る
1- 2 大腸 手の陽明
大腸、手の陽明の脈は大指の次の指(示指)の端(商陽[しょうよう])に起こり、指の上廉(二間[じかん]、三間[さんかん])を循り、合谷[ごうこく]、両骨の間に出て、上って両筋の中(腕関節部、陽谿[ようけい])に入り、臂[ひ](前腕)の上廉(偏歴[へんれき] 温溜[おんる] 下廉[げれん] 上廉[じょうれん] 三里[さんり] )を循り、肘[ひじ]の外廉(曲池[きょくち])に入り、臑[どう](上腕)の外の前廉(肘髎[ちゅうりょう]、五里[ごり]、臂臑[ひじゅ])を上って肩に上り、髃骨[ぐうこつ](肩峰)前廉(肩髃[けんぐう])に出て、(巨骨[ここつ] を通って)上って柱骨((大椎[[だいつい])第7頚椎)の会[かい]に出て、下って缺盆[けつぼん]に入り、肺をまとい膈[かく](横隔膜)を下り大腸(天枢[てんすう])に属す。
その支(枝)は缺盆[けつぼん]より頸(天鼎[てんてい]、扶突[ふとつ])に上って、頬を貫き、下歯の中に入る、還り出て口を挾み(地倉[ちそう])、人中[じんちゅう](任脈)に交わり、左は右にゆき右は左にゆき、上りて鼻孔を挾む(迎香[げいこう]、陽明胃経につながる)。
1- 3 胃 足の陽明
胃、足の陽明の脈は鼻に起こり、行きて頞[あつ](はなすじ)中に交わり、傍ら太陽の脈(睛明)にいり、下って鼻外(承泣[しょうきゅう]、四白[しはく]、巨髎[こりょう])を循り、上歯中に入り、還り出て口を挾み(地倉[ちそう])唇を環り下って承漿[しょうしょう](任脈)に(左右が)交わり、しりぞいて頤[おとがい]の後の下廉を循り、大迎[たいげい](下顎動脈拍動部)に出て頬車[きょうしゃ]を循り、耳前(下関)に上り、客主人[きゃくしゅじん](胆経に属す)を過ぎ、髪際(懸釐[けんり]、懸顱[けんろ]、領厭[がんえん]、頭維[ずい])を循り、額頗[がくろ](神庭[しんてい]、督脈に属す)に至る。
その支は大迎[たいげい](下顎動脈拍動部)の前より人迎[じんげい](頸動脈拍動部)に下り、喉嚨[こうろう](水突[すいとつ]、気舎)を循り缺盆[けつぼん]に入り、膈[かく](横隔膜)に下り胃(上脘[じょうかん] 、中脘[ちゅうかん] )に属し脾を絡う。
その直(本経)なるものは缺盆[けつぼん]より乳の内廉(気戸[きこ]、庫房[こぼう]、屋翳[おくえい]、膺窓[ようそう]、乳中[にゅうちゅう]、乳根[にゅうこん])を下り、(さらに)下って(不容[ふよう]、承満[しょうまん]、梁門[りょうもん]、関門[かんもん]、太乙[たいいつ]、滑肉門[かつにくもん])臍[へそ]を挾み(天枢[てんすう]、外陵[がいりょう]、大巨[だいこ]、水道[すいどう]、帰来[きらい])気街[きがい](鼠径部大腿動脈拍動部)(気衝しょう])の中に入る。
その支は胃囗(下脘[げかん])に起こり、下って腹裏を循り、下って気街[きがい]の中に至って合す、以て髀関[ひかん]を下り伏兎[ふくと]に至り、膝臏[しつひん](膝の皿)の中を下り(陰市[いんし]、梁丘[りょうきゅう]、犢鼻[とくび])、(さらに)下って脛[けい」(すね)の外廉(三里[さんり]、上巨虚[じょうこきょ]、条口[じょうこう]、下巨虚[げこきょ])を循り、跗[ふ](足背部)(解谿[かいけい]、衝陽)に下り、中指の内間(陥谷[かんこく]、内庭[ないてい]、属兌[れいだ])に入る。
その支は下廉三寸(三里[さんり])にて別れて(豊隆[ほうりゅう])下り、中指の外間に入る。
その支は附上(足背部)(衝陽[しょうよう])に別れて大指の間に入り、その端に出る(脾経に交わる)。
1- 4 脾 足の太陰
脾、足の太陰の脈は大指(母趾)の端(隠白[いんぱく])に起こり、指の内側、白肉際[はくにくさい](大都[だいと])を循り、核骨[がいこつ](第一中足指関節)の後(太白[たいはく]、公孫)を過ぎ、内踝[ないか](うちくるぶし)の前廉(商丘[しょうきゅう])に上り、腨[たん](下腿[かたい](下肢の膝から足首までの部))内(三陰交[いんこう])に上り、脛骨[けいこつ」の後(漏谷[ろうこく]、地機[ちき]、陰陵泉[いんりょうせん])を循り、厥陰の前(内踝[ないか](うちくるぶし)の上八寸で肝経と交わる)に交わり出て、膝股[しつこ](下肢の膝から大腿までの部))の内前廉(血海、箕門[きもん]))に上って腹に入り、(衝門、府舎)を経て任脈の中極[ちゅうきょく]、関元[かんげん]に会し、腹結[ふっけつ] 、大横[だいおう]から、また任脈の下脘[げかん] に会す)脾に属し、胃を絡う(本経の裏を通って中脘[ちゅうかん]と下脘[げかん] に至り、脾と胃に属す)。膈[かく](横隔膜)に上り(腹哀 [ふくあい]から胆経の日月[じつげつ] と肝経の期門を経て、食竇[しょくとく]、天谿[てんけい]、胸郷[きょうきょう]、周栄[しゅうえい]、大包[だいほう]に至り、肺経の中府[ちゅうふ]に行く)咽[いん]を挾み、舌本に連なり、舌下に散ず。
その支は、また胃(腹哀[ふくあい]から中脘[ちゅうかん] )より別れて膈[かく](横隔膜)に上り、心中(膻中[だんちゅう])に注ぐ(心経に続く)
1- 5 心 手の少陰
心、手の少陰の脈は心中に起こり、出て心系(心の絡脈)に属し、膈[かく](横隔膜)を下って小腸(臍[へそ]の上二寸、下脘[げかん])を絡う。
その支は心系より(任脈の外を通り)上って咽を挾み、目系に繋がる(すなわち目の内眥[ないし]に入る)。
その直(本経)なるものは、また心系より却って肺に上り、下って腋[えき](わき)下(極泉)に出て、(さらに)下って臑[どう](上腕)内の後廉(上腕二頭筋の後側、青霊[せいれい])を循り、太陰(肺経)と心主(心包経)の後を行り、肘[ひじ]の内(少海[しょうかい])を下り、臂[ひ](前腕)内の後廉(霊道[れいどう]、通里[つうり]、陰郄[いんげき])を循り、掌後の鋭骨の端(神門[しんもん])に至り、掌内の後廉(少府[しょうふ])に入り、小指の内を循りその端(少衝[しょうしょう])に出る。
1- 6 小腸 手の太陽
小腸、手の太陽の脈は小指の端(少沢[しょうたく])に起こり、手の外側(前谷[ぜんこく]、後谿[ごけい] )を循り、腕(手関節)(腕骨[わんこつ]、陽谷[ようこく])を上り、踝(尺骨頭)中(養老[ようろう])に出て、直に上って臂[ひ](前腕)の骨の下廉(支正[しせい])を循り、肘[ひじ]の内側、両筋の間(小海[しょうかい])に出て、上って臑[どう](上腕)外の後廉を循り(大腸経と三焦経に繋がる)、肩解(肩の後ろ)(肩貞[けんてい]、臑兪 [じゅゆ])に出て肩胛[けんこう](天宗、秉風[へいふう]、曲垣[きょくえん])を橈[めぐ]り、肩上(肩外兪[けんがいゆ]、肩中兪[けんちゅうゆ]、大椎[だいつい][だいつい])に交わり、缺盆[けつぼん]に入り、心をまとい(膻中[だんちゅう])、咽を循り、膈[かく](横隔膜)を下り、胃に(上脘[じょうかん]、中脘[ちゅうかん])至り、小腸(臍[へそ]上二寸の部位で)に属す。
その支は缺盆[けつぼん]より頸(天窓[てんそう]、天容[てんよう])を循り、頬(顴髎[けんりょう])に上り、目の鋭眥[えいし](目尻)(瞳子髎[どうしりょう]))に至り、しりぞいて耳の中(聴宮)に入る。
その支は頬(顴髎[けんりょう])に別れ、䪼[せつ](頬骨)に上り。鼻に至り、目の内眥[ないし](睛明)に至り、斜めに顴[けん](頰骨)を絡う。
1- 7 膀胱 足の太陽
膀胱、足の太陽の脈は目の内眥[ないし](睛明)に起こり、額(攅竹[さんちく])に上り(曲差[きょくさ]、五処[ごしょ]、 承光[しょうこう]、通天[つうてん]を経て)巓[てん](頭頂部)(百会)に交わる。
その支は巓[てん](頭頂部)(百会)より耳の上角に至る(胆経の率谷[そっこく]、浮白、竅陰[きょういん]を通る)。
その直(本経)なるものは巓[てん](頭頂部)より入って脳をまとい、還り出て(通天[つうてん]、絡却[らっきゃく]、玉枕[ぎょくちん])別れて項(うなじ)(天柱より大椎[だいつい]、陶道を経る)に下り、肩膊[はく](肩部後面)の内を循り、脊を挾み(大杼[だいじょ]、風門[ふうもん] 肺兪[はいゆ] 厥陰兪[けついんゆ] 心兪[しんゆ]、膈兪[かくゆ]、肝兪[かんゆ]、胆兪[たんゆ]、脾兪[ひゆ]、胃兪[いゆ]、三焦兪[さんしょうゆ]、腎兪[じんゆ]、大腸兪[だいちょうゆ]、小腸兪[しょうちょうゆ]、膀胱兪[ぼうこうゆ]、中膂内兪[ちゅうりょないゆ]、白環兪[はっかんゆ]まで)、腰中に至り、入って膂[りょ](背骨)を循り腎をまとい膀胱に属す。
その支は腰中より下って、脊(仙骨)を挾み(八髎穴[はちりょうけつ]と会陽[えよう)、臀[でん](承扶[しょうふ]、殷門[いんもん])を貫き、膕[かく](膝窩[しつか])の中(委中[いちゅう])に入る。
その支は膊[はく](肩部後面)の内より左右に別れ下って胛[こう]を貫き、脊内を挾み(附分[ふぶん]、魄戸[はっこ]、 膏肓[こうこう]、神堂[しんどう]、譩譆[いき]、膈関[かくかん]、 魂門[こんもん]、 陽綱[ようこう]、意舎[いしゃ]、胃倉[いそう]、肓門[こうもん]、 志室[ししつ]、胞肓[ほうこう]、秩辺[ちっぺん]まで)、髀枢[ひすう](股関節)を過ぎり、髀[ひ](大腿部)の外を循り、後廉(浮郄[ふげき]、委陽[いよう])より下って膕[かく](膝窩[しつか])の中(委中[いちゅう])に合す。
以て下って(合陽[ごうよう])腨[たん](下腿[かたい](下肢の膝から足首までの部))内(承筋[しょうきん],、承山[しょうざん]、飛陽[ひよう]、附陽[ふよう])を貫き、外踝[がいか](そとくるぶし)の後(崑崙[こんろん]、僕参[ぼくしん])に出て(申脈[しんみゃく]、金門[きんもん])、京骨[けいこつ]を循って小指の外側(束骨[そっこつ]、通谷[つうこく]、至陰[しいん])に至る。
1- 8 腎 足の少陰
腎、足の少陰の脈は(膀胱経の流れを受けて)小指の下に起こり、ななめに足心(湧泉[ゆうせん])に走り、然谷[ねんこく]の下に出て内踝[ないか](うちくるぶし)の後(太谿[たいけい]、大鐘[たいしょう])を循り、別れて跟[こん](かかと)中(照海[しょうかい]、水泉[すいせん])に入る。以て腨[たん](下腿[かたい](下肢の膝から足首までの部))(復溜[ふくりゅう]、交信(こうしん]、三陰交[いんこう]、 築賓[ちくひん])に上って、膕[かく](膝窩[しつか])の内廉(陰谷[いんこく])に出て股内の後廉を上り、脊を貫き(督脈の長強[ちょうきょう]に会し、そこから下腹部に出て、横骨[おうこつ]、大赫[だいかく]、気穴[きけつ]、四満[しまん]、中注[ちゅうちゅう]、肓兪[こうゆ]に行く)腎に属し(関元[かんげん]、中極[ちゅうきょく])膀胱を絡う。
その直(本経)なるものは(肓兪[こうゆ]から腎に行き)、腎より上って(商曲[しょうきょく]、石関[せきかん]、陰都[いんと]、通谷[つうこく])肝の膈[かく](横隔膜)を貫き(歩廊[ほろう])、肺中に入って(神封[しんぽう]、霊墟[れいきょ]、神藏[しんぞう]、或中[いくちゅう]、兪府[ゆふ])喉嚨[こうろう]を循り舌本を挾む。
その支は肺より出て心をまとい(膻中[だんちゅう])胸中に注ぐ(心包経に繋がる)。
1- 9 心主 手の厥陰心包絡
心主、手の厥陰心包絡の脈は胸中に起こり、出て心包絡に属し、膈[かく](横隔膜)を下り、三焦(上脘[じょうかん]、中脘[ちゅうかん]、陰交[いんこう])を歴絡す。その支は胸(胸郭「きょうかく]内部)を循り、脇[きょう](側胸部[そくきょうぶ])に出で腋[えき](わき)を下ること三寸(天地[てんち])、上って腋[えき](わき)の下に至り、腋[えき](わき)内(天泉[てんせん])を循り、太陰少陰の間を循り、肘[ひじ]の中(曲沢[きょくたく])に入を下り、臂[ひ](前腕)に下り両筋の間(郄門[げきもん]、間使[かんし]、内関[ないかん]、大陵[だいりょう])をめぐり、掌中(労宮[ろうきゅう] )に入り、中指を循り、その端(中衝[ちゅうしょう] )に出る。 その支は掌中(労宮[ろうきゅう])に別れ、小指の次の指を循り、その端に出る(三焦経に交わる)。
1- 10 三焦 手の少陽
三焦、手の少陽の脈は小指の次の指の端(関衝)に起こり、上って両指(小指と環指)の間(液門[えきもん]、中渚[ちゅうしょ])に出て、手の表の腕(手関節)(陽池[ようち])を循り、臂[ひ](前腕)の外の両骨の間(外関[がいかん]、支溝[しこう]、会宗[えそう]、三陽絡[さんようらく]、四瀆[しとく])に出て、上って肘[ひじ]を貫き(天井[てんせい])、臑[どう](上腕)の外(清冷淵[せいれいえん]、消濼[しょうれき]、臑会[じゅえ])を循り、肩(肩髎[けんりょう]、肩貞[けんてい]、秉風[へいふう])に上り、足の少陽の後(天髎[てんりょう])に交わり出て(肩井[けんせい]を通って)缺盆[けつぼん]に入り、胆の中に布(し)き、散じて心包をまとい、を下り循って三焦(上脘[じょうかん]、中脘[ちゅうかん]、陰交[いんこう])に属す。
その支は膻中[だんちゅう]より上って缺盆[けつぼん]に出て(大椎[だいつい]から)項(うなじ)を上り、耳の後(翳風[えいふう]、癇脈[けいみゃく]、顱息[ろそく])に繋がり、直(本経)ちに上って耳の上角(角孫[かくそん] 、懸釐[けんり]、頷厭[がんえん])に出て、(陽白、睛明を通り)以て屈して頬に下り䪼[せつ](頬骨)(顴髎[けんりょう])に至る。
その支は耳の後(翳風[えいふう] )より耳の中に入り、出て耳前(耳門[じもん]、和膠 [わりょう])に走り、客主人[きゃくしゅじん]を過ぎり、すすんで頬に交わり、目の鋭眥(目尻)(瞳子髎[どうしりょう])に至る。
1- 11 胆 足の少陽
胆、足の少陽の脈は目の鋭眥(目尻)(瞳子髎[どうしりょう])に起こり、(聴会[ちょうえ]、客主人[きゃくしゅじん]を経て)上って頭角(頷厭[がんえん]、懸顱[けんろ]、懸釐[けんり]、曲鬢[きょくぴん]、率谷[そっこく]、天衝)に至り、耳の後(浮白[ふはく]、竅陰[きょういん]、 完骨[かんこつ]、本神[ほんじん]、陽白[ようはく]、臨泣[りんきゅう]、 目窓[もくそう]、正営[しょうえい]、承霊[しょうれい]、脳空[のうくう]、 風池[ふうち] )に下り、頸を循って手の少陽の前に行き、肩の上(肩井[けんせい])に至って却って手の少陽の後に交わり出て(大椎[だいつい]、大杼、秉風[へいふう]を経て缺盆[けつぼん]に入る。
その支は耳の後より(翳風[えいふう]を経て)耳の中に入り、出て耳前に走り(聴会[ちょうえ]を経て)目の鋭眥(目尻)(瞳子髎[どうしりょう])の後に至る。
その支は鋭眥(目尻)(瞳子髎[どうしりょう])に別れて大迎(下顎動脈拍動部)を下り、手の少陽に(目の下で)合し、順に至り、下って頬車[きょうしゃ]に加わり、頸を下って缺盆[けつぼん]に合す、以て胸中を下り、膈[かく](横隔膜)を貫き肝(期門)をまとい、胆(日月[じつげつ])に属し、脇[きょう](側胸部[そくきょうぶ])裏(章門)を循り、気街(気衝)に出て毛際を循り、横に髀厭[ひえん](大転子)の中(環跳)に入る。
その直(本経)なるものは缺盆[けつぼん]より腋[えき](わき)を下り(淵腋[えんえき]、輒筋[ちょうきん])胸を循り、季脇[ききょう](肋骨先端)(京門[けいもん]、帯脈、五枢、維道[いどう]、居髎 [きょりょう])を過ぎり(居髎[きょりょう]から上髎[じょうりょう]、中髎[ちゅうりょう]、長強[ちょうきょう]に合して)下って髀厭[ひえん](大転子)の中に合す。以て下って髀陽(大腿部外側)( 中瀆[ちゅうとく]、陽関[ようかん])を循り、膝の外廉(陽陵泉[ようりょうせん])に出て外補骨[がいほこつ](腓骨)の前に下る(陽交[ようこう]、外丘[がいきゅう] 光明[こうみょう)、直ちに下って絶骨の端(陽輔[ようほ]、懸鐘[けんしょう])に至り、下って外踝[がいか](そとくるぶし)の前(丘墟[きゅうきょ])に出て足の附上(足背部)(臨泣[りんきゅう]、地五会[ちごえ])を循り、小指の次の指の間(侠谿[きょうけい]、竅陰[きょういん])に入る。
その支は附上(臨泣[りんきゅう])に別れて大指の間に入り、大指の岐骨(母趾示趾接合部)の内を循りその端に出で、還って爪甲[そうこう]を貫き三毛(大敦[だいとん])に出る。
1- 12 肝 足の厥陰
肝、足の厥陰の脈は大指の叢毛[そうもう]の際(大敦[だいとん])に起こり、上って跗[ふ](前足部)の上廉(行間[こうかん]、太衝[たいしょう])を循り、内踝[ないか](うちくるぶし)を去ること一寸(中封[ちゅうほう])、内踝[ないか](うちくるぶし)より八寸に上り(三陰交[さんいんこう]、蠡溝[れいこう]、中都[ちゅうと])、太陰の後に交わり出て、膕[かく](膝窩[しつか])の内廉(膝関[しつかん]、曲泉[きょくせん])を上り、股陰[こいん](内股うちまた)(陰包[いんぽう]、五里[ごり]、陰廉[いんれん])を循り、毛中(衝門、府舎)に入り、陰器を過ぎり、小腹に至り(曲骨[きょっこつ]、中極[ちゅうきょく]、関元[かんげん])、胃を挾み(章門[しょうもん])肝に属し胆をまとい、上って膈[かく](横隔膜)(期門[きもん])を貫き、脇肋[きょうろく](真肋[しんろく]第一肋骨から第七肋骨)に布[し]き、喉嚨[こうろう]の後を循り、上って頏顙[こうそう](口蓋)に入り、目系に連なり、上って額に出て督脈と巓[てん](頭頂部)(百会)に会す。
その支は目系より頬の裏に下り唇の内をめぐる。
その支はまた肝より別れて膈[かく](横隔膜)を貫き、上って肺に注ぐ。
1- 13 督脈
督脈
① 督脈は下極の兪に起こり、脊裏に並びて上り、風府に至り、入って脳に属
す。(二十八難)
② 督脈は下極の兪に起こり、脊裏に並びて上り、風府に至り、脳に入り、巓[てん](頭頂部、に上って額を循り、鼻柱に至る、陽脈の海に属すなり。(「十四経発揮」)
③督脈の別を名づけて長強[ちょうきょう]という、膂を挾み、項(うなじ)に上り、頭上に散じ、下っ
て肩胛の左右に当たり、別れて太陽に走り、膂を貫く。(霊柩、経脈第十)
長強[ちょうきょう]、腰兪[ようゆ]、陽関[ようかん]、命門[めいもん]、 懸枢[けんすう]、脊中[せきちゅう]、筋縮[きんしゅく]、至陽[しよう]、 霊台[れいだい]、神道[しんどう]、身柱[しんちゅう]、陶道[とうどう]、 大椎[だいつい]、亜門[あもん]、風府[ふうふ]、脳戸[のうこ]、 強間[きょうかん]、後頂[ごちょう]、百会[ひゃくえ]、前頂[ぜんちょう]、 顖会[しんえ]、上星[じょうせい]、神庭[しんてい]、素髎[そりょう]、 水溝[すいこう]、兌端[だたん]、齦交[ぎんこう]
1- 14 任脈
任脈
① 任脈は中極[ちゅうきょく]の下に起こり、以て毛際を上り、腹裏を循り、関元[かんげん]に上り、 喉咽に至る。(二十八難)
② 任脈の別を名づけて尾翳[びえい]という、鳩尾[きゅうび]に下り、腹に散ず。(霊枢、 経脈第十)
会陰[えいん]、曲骨[きょっこつ]、中極[ちゅうきょく]、関元[かんげん]、 石門[せきもん]、気海[きかい]、陰交[いんこう]、神闕[しんけつ]、 水分[すいぶん]、下脘[げかん]、建里[けんり]、中脘[ちゅうかん]、 上脘[じょうかん]、巨闕[こけつ]、鳩尾[きゅうび]、中庭[ちゅうてい]、 膻中[だんちゅう]、玉堂[ぎょくどう]、紫宮[しきゅう]、華蓋[かがい]、 璇璣[せんき]、天突[てんとつ]、廉泉[れんせん]、承漿[しょうしょう]
ご覧いただきありがとうございます。 新潟県 長岡市 わかさ 鍼灸 整骨院 はり きゅう koukichi-wakasa.com