脈診による治療の実際

初心者講習資料

1.証決定

2.治療経穴

3.補瀉手技

1.証決定 六部定位脈診

脈診の準備

1)寸関尺

寸口 = 示指

関上 = 中指

尺中 = 薬指

1)関上(橈骨茎状突起)に中指を合わせる。

2)寸口に示指

寸口に手根首があたらないようにする。

3)寸口と関上の幅で関上~尺中を決める。

六部定位脈診-診断方法

① 脈診部に指を当て、軽按、重按を繰り返してみる。そして、重按した時に六部の中で最も脈が弱い部位を診つける。

それが左関上であれば、肝が虚していると考える。

次いで肝虚があれば腎虚が同時に現われることが多いので、左尺中の脈にも注意して診る。

脾虚であれば左寸口と右関上が同時に弱いことが多い。

肺虚は右の寸口と関上が同時に弱いことが多い。

腎虚は左尺中と右寸囗が同時に弱いことが多い。

肝虚虚 脾虚証 肺虚証 腎虚証
寸口
関上
尺中

2.治療経穴

選穴

肝虚証 陰谷 曲泉

脾虚熱証 大陵 太白

肺虚証 太淵 商丘

腎虚証 尺沢 復溜

肝虚熱証 陰谷 曲泉

陰谷  合水自穴

(部位) 膝関節の後内側、脛骨内側顆の上方、筋間にある。

(取穴)膝窩横紋上で指を内側に進め上方に進めると半腱様筋腱・半膜様筋腱を越え、次の柔らかい腱に突き当たったところに取穴する。

曲泉  合水母穴

(部位) 膝関節内側の陥凹部、膝を曲げたときできる横紋の頭(内側端)にある。

(取穴) 膝関節を強く屈曲し、内側横紋の先端に取穴する。臨床では上記の方法で取穴したものを伸展して用いるのが良い。

脾虚熱証 大陵 太白

大陵  兪土原子穴

(部位) 手関節前面、横紋のほぼ中央部にある。

(取穴) 前腕の前面中央に太い2本の腱が触れる。、最も手掌寄りの横紋上に取穴する。

太白  兪土原自穴

(部位) 第1中足骨前端の膨隆部(中足指節関節)の後内側にある。

(取穴) 足底から第1中足骨先端膨隆部に沿って後方赤白肉の間に取穴する。

肺虚熱証 太淵 商丘

太淵  兪土原母穴

(部位) 手関節前面の横紋上、橈骨茎状突起の下内側にある。

(取穴) 橈側手根屈筋に沿って最も手掌に近い横紋取穴するる。かなり外方になる感覚である。

商丘  経金子穴

(部位) 足の内果の少し前下方の陥中にある。

(取穴) 内果の下で腱の前縁に沿って下り、骨に達したら、その上縁やや前方に取穴する。

腎虚熱証 尺沢 復溜

尺沢  合水子穴

(部位) 肘関節前面、肘窩の中央、動脈手に応ずるところにある。

(取穴) 肘関節横紋の尺側端より腱に突き当たったところに取穴する。

復溜  経金母穴

(部位) 足の内果の上方2寸、アキレス腱の前縁にある。

(取穴) 足の内側でアキレス腱前縁に沿って擦上すると、内果の上約2寸のところはほとんどの場合陥凹をしている。

い。

3.補瀉手技

3-1概要 補瀉手技について

提按開闔(ていあんかいごう)の補瀉

補法) 経穴上をもみ(経絡の流注に従う)催気してより刺す。

抜鍼後、疾く按じて鍼孔を閉じる。

瀉法) 経穴上を按じて摩す(経絡に逆らう)経気を鎮めて刺

す。抜鍼後鍼孔を開く按ぜず。

備考) 気(経気)を補益して泄さず、邪気を出して入らしめざるために行う。

注 補法 経絡の流れに従い取穴して按じ、気の交流を起こしてから鍼を刺す。鍼を抜くと直ちに鍼を刺したところ(鍼孔)を按じて閉じる。

瀉法 経絡の流れに逆らい取穴して擦り、熱や硬さを散らしてから

鍼を刺す。鍼を抜きながら押手の母指と示指で

刺したところ(鍼孔)開いて按じない。

備考)

補法で抜鍼後疾く按じて鍼孔を閉じるのは、

虚を補って気が鍼孔から洩れないようにするためである。

瀉法で抜鍼後鍼孔を開くのは、余分な邪が戻らないようにするためである。

ご覧いただきありがとうございます。 新潟県 長岡市  わかさ 鍼灸 整骨院 はり きゅう koukichi-wakasa.com

わかさ鍼灸整骨院ブログ投稿記事一覧
  • このエントリーをはてなブックマークに追加