わかさ鍼灸院
新潟県長岡市幸町1-1-13 0258-39-8919
2022/12/2 2023/1/4 冬, 季節の養生
冬の養生03 腎について 自然界の季節でいうと腎は冬の季節に相当します。冬の季節には植物は種の状態でエネルギーをジッと土の中で蓄え、春の芽生えに備えます。種は生命力の凝縮した形であり、種の形と腎臓の形も大変よく似ています
腎は引き締めるる働きがあり、冬は地中の種のごとく春をまちます。。
ご覧いただきありがとうございます。 新潟県 長岡市 わかさ 鍼灸 整骨院 はり きゅう koukichi-wakasa.com
若狭 浩吉
冬の養生01 季節の感覚 冬があって春となります 東洋医学では、冬は『蔵』の季節と考えています。 蔵つまり、一年の体の疲れを...
記事を読む
季節の養生 9 晩秋の養生 5 けんちん汁 お精進 里芋はカリウムと細かい粒子を含み毒消しとして使われ、食すれば 、胃腸を保...
梅雨になると、カラダがだるい、頭が重い、めまいがする……。連日雨が続くと、体調不良に悩まされる人も少なくないようです。その原因の一つといわれ...
季節の養生 3 肝 1 肝は、悪化しても症状をすぐには現しません。 肝が悪くなると視力が減弱しひどく疲れやすくなり、生殖器弱く...
季節の養生 4 肝 2 肝と食べ物 肝の場合では、肝が要求しているものを過不足なくかつ最小限摂 ることになります。 ...
冬の養生13 カラダの弱りは腎から 暮らしのヒント 調理(つける。、干す、ゆでる、焼く、煮るなど)によって手間をかけると食ベ物の性質...
カラダの弱りは腎から「m・・・小豆のお料理 塩小豆 冬の養生08 小豆のお料理 塩小豆 昆布を加えることで更に陽性になります。小豆...
季節の養生 7 晩秋の養生 3 養生のポイント 3) 3)徐々に寒さに慣れていくことが大切です。 余り早く厚着をすると体...
カラダの弱りは、腎から・・・腎は”生命の源 冬の養生26 腎は”生命の源“とも言われる大切な臓器です もって生まれたもともとの能力...
カラダの弱りは腎から・・・腎の働き3-水分を管理して尿を排泄する 冬の養生29 水分を管理して尿を排泄する 腎は、脾(...