わかさ鍼灸院
新潟県長岡市幸町1-1-13 0258-39-8919
2022/12/2 2023/1/4 冬, 季節の養生
冬の養生03 腎について 自然界の季節でいうと腎は冬の季節に相当します。冬の季節には植物は種の状態でエネルギーをジッと土の中で蓄え、春の芽生えに備えます。種は生命力の凝縮した形であり、種の形と腎臓の形も大変よく似ています
腎は引き締めるる働きがあり、冬は地中の種のごとく春をまちます。。
ご覧いただきありがとうございます。 新潟県 長岡市 わかさ 鍼灸 整骨院 はり きゅう koukichi-wakasa.com
若狭 浩吉
カラダの弱りは腎から・・・腎に良い食べ物 冬の養生07 腎に良い食べ物 小豆について 小豆は腎臓の形によく似ています。腎...
記事を読む
陀羅尼助の由来は、強い苦みがあるため、僧侶が陀羅尼を唱えるときにこれを口に含み眠気を防いだことからと伝えられる。陀羅尼助は和薬の元祖ともいわ...
冬の養生04 腎は骨を主り、腰の府であり精を蓄え、発育成長を主っていますから精力不足、根気がない、腰がだるい、発育不足、歯が弱い、歯槽膿漏...
ハトムギには、水分代謝を能くしよぶんな熱や停滞を去り疲労を回復します。 梅雨の諸症状に効果的です。 利用法はこちら下 その...
カラダの弱りは腎から 腎を温める入浴法 .入浴はぬるめの長湯または足湯 足腰を温めて上半身は逆上せないようにします。 入浴は、...
カラダの弱りは腎から・・・腎の役割 冬の養生05 カラダの9🈹が水分です。水の巡りを腎が調整します。例えば髄の水が乾くと骨がもろくなりま...
カラダの弱りは腎から・・・腎に良いお料理 冬の養生09 鮭の頭の骨のお料理ふぇす。 腎は骨をしかりさせます。 骨粗鬆症は腎の病で...
季節の養生 7 晩秋の養生 3 養生のポイント 3) 3)徐々に寒さに慣れていくことが大切です。 余り早く厚着をすると体...
カラダの弱りは腎から・・・腎の働き4-酸素を体内に深く吸い込む(納気) 納気とは、酸素を深く吸い込んで体内に取り入れること。呼吸は肺が行っ...
季節の養生 8 晩秋の養生 4 里芋湿布 長岡の里芋について 現在は大和早生という丸っこいものが中心です。しかし、ここ長岡のノッ...