わかさ鍼灸院
新潟県長岡市幸町1-1-13 0258-39-8919
2022/12/2 2023/1/4 冬, 季節の養生
冬の養生03 腎について 自然界の季節でいうと腎は冬の季節に相当します。冬の季節には植物は種の状態でエネルギーをジッと土の中で蓄え、春の芽生えに備えます。種は生命力の凝縮した形であり、種の形と腎臓の形も大変よく似ています
腎は引き締めるる働きがあり、冬は地中の種のごとく春をまちます。。
ご覧いただきありがとうございます。 新潟県 長岡市 わかさ 鍼灸 整骨院 はり きゅう koukichi-wakasa.com
若狭 浩吉
養生のポイント 1.温性食品を食べる からだを温めてくれる温性の食品を積極的に取りましょう。寒いところでとれるごぼうやニンジンなど根...
記事を読む
夏から秋への移り変わり 気象学と人体 気象学は、自然界の移り変わりを扱う分野である。気象の原動力となっているのは、地球から受け...
冬の養生18 カラダの弱りふぁ腎から・・・腎のメンタルケア 満足の効用 冬と腎の心理的特徴 原文 現代誤訳 冬の三ヶ月を、閉蔵と...
カラダの弱りは腎から・・・腎の働き2-骨・脳・髪を育む 腎は、骨や歯の生育、脳の健康、髪の成長などにも深い関わりがあります。そのため、この...
カラダの弱りは、腎から・・・腎は”生命の源 冬の養生26 腎は”生命の源“とも言われる大切な臓器です もって生まれたもともとの能力...
冬の養生04 腎は骨を主り、腰の府であり精を蓄え、発育成長を主っていますから精力不足、根気がない、腰がだるい、発育不足、歯が弱い、歯槽膿漏...
秋からはじめる冷え性対策 涼しい秋、しかし夏の疲れをほおっておくと…。 猛暑と言われた夏も終り、いよいよ秋本番。 秋になると涼...
カラダの弱りは腎から「m・・・小豆のお料理 塩小豆 冬の養生08 小豆のお料理 塩小豆 昆布を加えることで更に陽性になります。小豆...
カラダの弱りは腎から・・・腎の働き5-耳・尿道や生殖器官 耳・尿道や生殖器官・肛門の機能維持 聞き耳を立てる女性 腎は「耳と二陰に穴...
季節の養生 9 晩秋の養生 5 けんちん汁 お精進 里芋はカリウムと細かい粒子を含み毒消しとして使われ、食すれば 、胃腸を保...