若狭 浩吉 一覧

NO IMAGE

柿川夜桜閑話 32 栖吉川秋蝉

柿川夜桜閑話 32 栖吉川秋蝉 市内から花立峠登山口30分ほどで 山の秋が始まっいます。 秋蝉(しゅう‐せん) 立秋を過ぎて...

記事を読む

鍼灸師のお仕事 14 産後の頭痛 2

鍼灸師のお仕事 14 産後の頭痛 2

鍼灸師のお仕事 14 産後の血暈 2 産後10年前よりめまい頭痛である。 起こり醒めがあるが続いている。頭に輪をかけたよう...

記事を読む

秋からはじめる冷え性対策

秋からはじめる冷え性対策

秋からはじめる冷え性対策 涼しい秋、しかし夏の疲れをほおっておくと…。 猛暑と言われた夏も終り、いよいよ秋本番。 秋になると涼...

記事を読む

秋の養生

秋の養生

秋の養生 ①   乾燥から身や肺を守る   ②   気分の落ち込みに注意   ③   冬に備えて免疫力を高める   ...

記事を読む

排毒療法の決め手 里芋シップ

排毒療法の決め手 里芋シップ

季節の養生 8 晩秋の養生 4 里芋湿布 長岡の里芋について 現在は大和早生という丸っこいものが中心です。しかし、ここ長岡のノッ...

記事を読む

晩秋 徐々に寒さに慣れていくことが大切です。

晩秋 徐々に寒さに慣れていくことが大切です。

季節の養生 7 晩秋の養生 3 養生のポイント 3) 3)徐々に寒さに慣れていくことが大切です。 余り早く厚着をすると体...

記事を読む

カラダの弱りは腎から・・・腎の働き5-耳・尿道や生殖器官

カラダの弱りは腎から・・・腎の働き5-耳・尿道や生殖器官

カラダの弱りは腎から・・・腎の働き5-耳・尿道や生殖器官 耳・尿道や生殖器官・肛門の機能維持 聞き耳を立てる女性 腎は「耳と二陰に穴...

記事を読む

柿川夜桜閑話 31 葉月道草紀行

柿川夜桜閑話 31 葉月道草紀行

柿川夜桜閑話 31 葉月道草紀行 今月は、多くの人が体調を崩しがちな月でした。 月初は、35度超えが続き、 オリンピック会期中は夜...

記事を読む

柿川夜桜閑話 30 金仏堂(山田1)縁起

柿川夜桜閑話 30 金仏堂(山田1)縁起

柿川夜桜閑話 30 金仏堂(山田1)縁起 長岡空襲で金仏さまは焼失した。 しかし、崇敬の気持ちは失われていなかった。 宮本村のある...

記事を読む

柿川夜桜閑話 29 金仏堂(山田)奇譚 1

柿川夜桜閑話 29 金仏堂(山田)奇譚 1

柿川夜桜閑話 29 金仏堂(山田)奇譚 1 散策しながら思いついたこと神社仏閣篇第4話。 現在の長生橋の東詰に金仏堂がある。 ...

記事を読む

1 14 15 16 17 18 19 20 46