季節の養生 一覧

冬の養生コラム始めました。智慧の楽しみ

冬の養生コラム始めました。智慧の楽しみ

冬の養生01 季節の感覚 冬があって春となります 東洋医学では、冬は『蔵』の季節と考えています。 蔵つまり、一年の体の疲れを...

記事を読む

秋からはじめる冷え性対策

秋からはじめる冷え性対策

秋からはじめる冷え性対策 涼しい秋、しかし夏の疲れをほおっておくと…。 猛暑と言われた夏も終り、いよいよ秋本番。 秋になると涼...

記事を読む

秋の養生

秋の養生

秋の養生 ①   乾燥から身や肺を守る   ②   気分の落ち込みに注意   ③   冬に備えて免疫力を高める   ...

記事を読む

排毒療法の決め手 里芋シップ

排毒療法の決め手 里芋シップ

季節の養生 8 晩秋の養生 4 里芋湿布 長岡の里芋について 現在は大和早生という丸っこいものが中心です。しかし、ここ長岡のノッ...

記事を読む

晩秋 徐々に寒さに慣れていくことが大切です。

晩秋 徐々に寒さに慣れていくことが大切です。

季節の養生 7 晩秋の養生 3 養生のポイント 3) 3)徐々に寒さに慣れていくことが大切です。 余り早く厚着をすると体...

記事を読む

カラダの弱りは腎から・・・腎の働き5-耳・尿道や生殖器官

カラダの弱りは腎から・・・腎の働き5-耳・尿道や生殖器官

カラダの弱りは腎から・・・腎の働き5-耳・尿道や生殖器官 耳・尿道や生殖器官・肛門の機能維持 聞き耳を立てる女性 腎は「耳と二陰に穴...

記事を読む

梅雨時期の体調 チェック! と対策

梅雨時期の体調 チェック! と対策

梅雨になると、カラダがだるい、頭が重い、めまいがする……。連日雨が続くと、体調不良に悩まされる人も少なくないようです。その原因の一つといわれ...

記事を読む

梅雨のだるさと薬膳 茯苓粥

梅雨のだるさと薬膳 茯苓粥

梅雨のだるさと薬膳 茯苓粥 茯苓ブクリョウ サルノコシカケ科のマツホド菌の菌核を乾燥し外皮を除いたもの。 茯苓は精神の安定...

記事を読む

カラダの弱りは腎から・・・腎の働き4-酸素を体内に深く吸い込む(納気)

カラダの弱りは腎から・・・腎の働き4-酸素を体内に深く吸い込む(納気)

カラダの弱りは腎から・・・腎の働き4-酸素を体内に深く吸い込む(納気) 納気とは、酸素を深く吸い込んで体内に取り入れること。呼吸は肺が行っ...

記事を読む

カラダの弱りは腎から・・・腎の働き3-水分を管理して尿を排泄する

カラダの弱りは腎から・・・腎の働き3-水分を管理して尿を排泄する

カラダの弱りは腎から・・・腎の働き3-水分を管理して尿を排泄する 冬の養生29 水分を管理して尿を排泄する 腎は、脾(...

記事を読む

1 2 3 4 5