わかさ鍼灸院
新潟県長岡市幸町1-1-13 0258-39-8919
2021/9/1 2021/9/25 冬, 季節の養生
カラダの弱りは腎から・・・腎の働き5-耳・尿道や生殖器官
耳・尿道や生殖器官・肛門の機能維持 聞き耳を立てる女性 腎は「耳と二陰に穴を開く」といい、耳や尿道、生殖器官、肛門の機能と深い関わりがあります。この機能が衰えると、耳鳴りや聴力の低下、排尿、排便のトラブルなどが起こりやすくなります
。
ご覧いただきありがとうございます。 新潟県 長岡市 わかさ 鍼灸 整骨院 はり きゅう koukichi-wakasa.com
若狭 浩吉
春バテの症状と対策について 季節の変わり目に要注意! 「季節の変わり目、なんとなく体調が優れない…。」などと、季節変化による寒暖差や...
記事を読む
冬の養生01 季節の感覚 冬があって春となります 東洋医学では、冬は『蔵』の季節と考えています。 蔵つまり、一年の体の疲れを...
梅雨のだるさと薬膳 茯苓粥 茯苓ブクリョウ サルノコシカケ科のマツホド菌の菌核を乾燥し外皮を除いたもの。 茯苓は精神の安定...
カラダの弱りは腎から 腎を温める入浴法 .入浴はぬるめの長湯または足湯 足腰を温めて上半身は逆上せないようにします。 入浴は、...
カラダの弱りは腎から j腎に良いカラダの動かし方 .まとめて運動すうより毎日こまめに少し動く たまの休日にまとめてスポーツするよ...
ハトムギには、水分代謝を能くしよぶんな熱や停滞を去り疲労を回復します。 梅雨の諸症状に効果的です。 利用法はこちら下 その...
芽吹きの季節である春は気候も穏やかで過ごしやすく感じますが、進学、入社、引っ越しなど新しい環境が増える時期でもあります。そのため、人は環境変...
カラダの弱りは腎から・・・腎の役割 冬の養生05 カラダの9🈹が水分です。水の巡りを腎が調整します。例えば髄の水が乾くと骨がもろくなりま...
カラダの弱りは腎から 半断食でカラダリセット 冬の養生14 i胃腸への負担は腎にも負担がかかります。 食べすぎて腰痛が起きたり ...
梅雨になると、カラダがだるい、頭が重い、めまいがする……。連日雨が続くと、体調不良に悩まされる人も少なくないようです。その原因の一つといわれ...