わかさ鍼灸院
新潟県長岡市幸町1-1-13 0258-39-8919
2021/9/1 2021/9/25 冬, 季節の養生
カラダの弱りは腎から・・・腎の働き5-耳・尿道や生殖器官
耳・尿道や生殖器官・肛門の機能維持 聞き耳を立てる女性 腎は「耳と二陰に穴を開く」といい、耳や尿道、生殖器官、肛門の機能と深い関わりがあります。この機能が衰えると、耳鳴りや聴力の低下、排尿、排便のトラブルなどが起こりやすくなります
。
ご覧いただきありがとうございます。 新潟県 長岡市 わかさ 鍼灸 整骨院 はり きゅう koukichi-wakasa.com
若狭 浩吉
季節の養生 4 肝 2 肝と食べ物 肝の場合では、肝が要求しているものを過不足なくかつ最小限摂 ることになります。 ...
記事を読む
春バテの症状と対策について 季節の変わり目に要注意! 「季節の変わり目、なんとなく体調が優れない…。」などと、季節変化による寒暖差や...
冬の養生13 カラダの弱りは腎から 暮らしのヒント 調理(つける。、干す、ゆでる、焼く、煮るなど)によって手間をかけると食ベ物の性質...
秋の養生 睡眠 夏には遅く寝るのは構わないが、早起きが大切であった。これは長くなった日照時間に出来るだけ身体をさらすことが、身体の代謝...
冬の養生10 カラダの弱りは腎から 腎ストレッチ 腎ストレッチ 手軽にできる10秒ストレッチのご紹介 腎兪を伸ばして腎膀胱の気の...
冬の養生10-1 冬の養生10-1 カラダの弱りは腎から 腎ストレッチ 応用 呼吸器の弱い方は親指から鎖骨を意識します。 胃腸の...
カラダの弱りは腎から・・・腎に良いツボ 冬の養生06 腎に良いツボ 腎兪(じんゆ) 腎兪というツボがあります。腎臓に働きかけること...
季節の養生 3 肝 1 肝は、悪化しても症状をすぐには現しません。 肝が悪くなると視力が減弱しひどく疲れやすくなり、生殖器弱く...
夏の暑さや湿度がようやく収まり、一年のうちでも過ごしやすい秋の時期は夏に取り入れた「陽気」というエネルギーを...
冬の養生04 腎は骨を主り、腰の府であり精を蓄え、発育成長を主っていますから精力不足、根気がない、腰がだるい、発育不足、歯が弱い、歯槽膿漏...