わかさ鍼灸院
新潟県長岡市幸町1-1-13 0258-39-8919
2022/12/2 2023/1/4 冬, 季節の養生
冬の養生03 腎について 自然界の季節でいうと腎は冬の季節に相当します。冬の季節には植物は種の状態でエネルギーをジッと土の中で蓄え、春の芽生えに備えます。種は生命力の凝縮した形であり、種の形と腎臓の形も大変よく似ています
腎は引き締めるる働きがあり、冬は地中の種のごとく春をまちます。。
ご覧いただきありがとうございます。 新潟県 長岡市 わかさ 鍼灸 整骨院 はり きゅう koukichi-wakasa.com
若狭 浩吉
季節の養生 4 肝 2 肝と食べ物 肝の場合では、肝が要求しているものを過不足なくかつ最小限摂 ることになります。 ...
記事を読む
カラダの弱りは腎から 腎を温める入浴法 .入浴はぬるめの長湯または足湯 足腰を温めて上半身は逆上せないようにします。 入浴は、...
季節の養生 8 晩秋の養生 4 里芋湿布 長岡の里芋について 現在は大和早生という丸っこいものが中心です。しかし、ここ長岡のノッ...
梅雨になると、カラダがだるい、頭が重い、めまいがする……。連日雨が続くと、体調不良に悩まされる人も少なくないようです。その原因の一つといわれ...
季節の養生 3 肝 1 肝は、悪化しても症状をすぐには現しません。 肝が悪くなると視力が減弱しひどく疲れやすくなり、生殖器弱く...
冬の養生18 カラダの弱りふぁ腎から・・・腎のメンタルケア 満足の効用 冬と腎の心理的特徴 原文 現代誤訳 冬の三ヶ月を、閉蔵と...
カラダの弱りは腎から・・・腎の役割 冬の養生05 カラダの9🈹が水分です。水の巡りを腎が調整します。例えば髄の水が乾くと骨がもろくなりま...
秋の養生 ① 乾燥から身や肺を守る ② 気分の落ち込みに注意 ③ 冬に備えて免疫力を高める ...
カラダの弱りは腎から・・・腎に良い食べ物 冬の養生07 腎に良い食べ物 小豆について 小豆は腎臓の形によく似ています。腎...
春バテの症状と対策について 季節の変わり目に要注意! 「季節の変わり目、なんとなく体調が優れない…。」などと、季節変化による寒暖差や...