柿川夜桜閑話 54 消雪パイプ発祥の碑

昭和38年の3mの豪雪にもかかわらず当該消雪パイプの敷設したところだけ地面が見え周囲の積雪も劇的に少なかった。
柿の種 今井與三郎創始
消雪パイプ発祥の碑
消雪パイプ発祥の碑

38豪雪
1.気象状況
1963年(昭和38年)1月から2月はアメリカ・ヨーロッパ・東アジアの3方面で極の寒気が大きく南下し、極端な寒
冬となった。昭和38年1月豪雪は、こうした世界規模の異常気象の一環のもと、1月を中心に非常に強い西高東
低型の気圧配置が続き、大量降雪、豪雪となった。
12月末から2月初めまでの約1か月にわたり北陸地方を中心に東北地方から九州にかけての広い範囲で降雪
が持続した。冬型の気圧配置が続く中、前線や小低気圧が日本海で発生して通過したため、平野部での降雪
が多くなった。 最深積雪は福井で213cm、富山186cm、金沢181cm、伏木(富山県高岡市)225cm、長岡(新潟
県長岡市)318cmを観測した。 鉄道はストップ、道路も除雪が追いつかず、多数の集落が孤立した。雪の重み
による住家や施設の倒壊も相次いだ。
九州でも断続的に雪が降り、日田(大分県日田市)で39cm、阿久根(鹿児島県阿久根市)で38cmなど平野部で
も積雪が30cmに達し、山間部では100cmを超えた所もあった。このため、交通障害や通信障害、停電、農業被
害が多く発生した。
2月になると寒気の流入は収まったが、1月に降った大雪の影響で北陸や中国地方を中心に雪崩や融雪によ
る洪水が発生した。(気象庁「災害をもたらした気象事例」より引用、改変。
2.雪害の概要
●長岡市
全壊10戸、半壊9戸、床上浸水1戸、床下浸水14戸
損害総額(千円)1,146,564
鉄道被害
• 1963年(昭和38年)1月24〜28日 信越本線 新津 – 長岡間全面運休
• 上越線経、急行「越路」が1月28日8時29分、106時間31分もの遅延で上野に到着した。
• 1月23日から2月1日までの10日間に運休した列車は、旅客列車が6,488本と貨物列車が6,147本にものぼる。
ちなみに除雪列車は8,760本が運転された。
当時、国道の改築率は低く、北陸地方の物資輸送の90~95%を鉄道に依存していたが、北陸本線で1月11日
から貨物列車の計画運休が始まり15日には猛吹雪、凍結のため列車の遅延、立ち往生が続出、その後22日
から各線で再び混乱し始め不通区間が続出した。一方幹線道路(現一級国道)では、27日午後4時の積雪深
は、長岡315cm、小千谷292cmと脅威的な量に達したため、各地で寸断される状況となり、日常生活に大きな
支障を与えた。(「新潟県豪雪」信濃川河川事務所より引用)

ご覧いただきありがとうございます。 新潟県 長岡市  わかさ 鍼灸 整骨院 はり きゅう koukichi-wakasa.com

わかさ鍼灸整骨院ブログ投稿記事一覧
  • このエントリーをはてなブックマークに追加