わかさ鍼灸院
新潟県長岡市幸町1-1-13 0258-39-8919
2017/3/1 2017/3/6 冬, 季節の養生
カラダの弱りは腎から・・・腎の働き3-水分を管理して尿を排泄する
冬の養生29
水分を管理して尿を排泄する 腎は、脾(ひ)や肺と協力し合って体内の水分代謝をコントロールし、尿を生成・排泄する役割を担っています。この機能が衰えると、頻尿や尿漏れ、残尿感といった排尿のトラブルが起こりやすくなります。
ご覧いただきありがとうございます。 新潟県 長岡市 わかさ 鍼灸 整骨院 はり きゅう koukichi-wakasa.com
若狭 浩吉
カラダの弱りは腎から・・・腎の働き2-骨・脳・髪を育む 腎は、骨や歯の生育、脳の健康、髪の成長などにも深い関わりがあります。そのため、この...
記事を読む
秋の代表的食材 秋の食材は“少辛多酸”といって、辛いものは少なめに、酸っぱいものを多めに取るという考え方がある。辛いものは身体...
冬の養生03 腎について 自然界の季節でいうと腎は冬の季節に相当します。冬の季節には植物は種の状態でエネルギーをジッと土の中で蓄え、春の...
芽吹きの季節である春は気候も穏やかで過ごしやすく感じますが、進学、入社、引っ越しなど新しい環境が増える時期でもあります。そのため、人は環境変...
季節の養生 3 肝 1 肝は、悪化しても症状をすぐには現しません。 肝が悪くなると視力が減弱しひどく疲れやすくなり、生殖器弱く...
梅雨のだるさと薬膳 茯苓粥 茯苓ブクリョウ サルノコシカケ科のマツホド菌の菌核を乾燥し外皮を除いたもの。 茯苓は精神の安定...
カラダの弱りは腎から 半断食でカラダリセット 冬の養生14 i胃腸への負担は腎にも負担がかかります。 食べすぎて腰痛が起きたり ...
夏から秋への移り変わり 気象学と人体 気象学は、自然界の移り変わりを扱う分野である。気象の原動力となっているのは、地球から受け...
春の養生 古典による養生 素問 四季調神大論 春三月、此謂発陳。天地倶生、万物以栄。夜臥早起、広歩於庭、被髮緩形、以使志(こころざ...
梅雨になると、カラダがだるい、頭が重い、めまいがする……。連日雨が続くと、体調不良に悩まされる人も少なくないようです。その原因の一つといわれ...