わかさ鍼灸院
新潟県長岡市幸町1-1-13 0258-39-8919
2017/3/1 2017/3/6 冬, 季節の養生
カラダの弱りは腎から・・・腎の働き2-骨・脳・髪を育む 腎は、骨や歯の生育、脳の健康、髪の成長などにも深い関わりがあります。そのため、この機能が衰えると、骨粗鬆症や腰痛、健忘症、めまい、脱毛、白髪といった症状が現れるようになります。
ご覧いただきありがとうございます。 新潟県 長岡市 わかさ 鍼灸 整骨院 はり きゅう koukichi-wakasa.com
若狭 浩吉
季節の養生 7 晩秋の養生 3 養生のポイント 3) 3)徐々に寒さに慣れていくことが大切です。 余り早く厚着をすると体...
記事を読む
冬の養生02 東洋医学の古典「 黄帝内経」 には、『この季節には、気を鎮めてひそやかな気持ちで過ごし、早く寝て、朝は日の出を待って起き、 ...
カラダの弱りは腎から・・・腎の働き4-酸素を体内に深く吸い込む(納気) 納気とは、酸素を深く吸い込んで体内に取り入れること。呼吸は肺が行っ...
カラダの弱りは腎から・・・腎に良い食べ物 冬の養生07 腎に良い食べ物 小豆について 小豆は腎臓の形によく似ています。腎...
冬の養生10-1 冬の養生10-1 カラダの弱りは腎から 腎ストレッチ 応用 呼吸器の弱い方は親指から鎖骨を意識します。 胃腸の...
カラダの弱りは腎から・・・腎の働き1-腎の精 冬の養生27 腎は、イノチ・エネルギーの源「精を貯蔵する 「精」は、生命活動を維持す...
冬の養生01 季節の感覚 冬があって春となります 東洋医学では、冬は『蔵』の季節と考えています。 蔵つまり、一年の体の疲れを...
冬の養生18 カラダの弱りふぁ腎から・・・腎のメンタルケア 満足の効用 冬と腎の心理的特徴 原文 現代誤訳 冬の三ヶ月を、閉蔵と...
季節の養生 1 カゼの後養生 昨日の勉強会でカゼの後養生の講義となった。 カゼをひいて発汗し体力が消耗したが治りがけとなっ...
季節の養生 4 肝 2 肝と食べ物 肝の場合では、肝が要求しているものを過不足なくかつ最小限摂 ることになります。 ...