わかさ鍼灸院
新潟県長岡市幸町1-1-13 0258-39-8919
季節の養生
2023/3/16 春, 季節の養生, 未分類
春バテの症状と対策について 季節の変わり目に要注意! 「季節の変わり目、なんとなく体調が優れない…。」などと、季節変化による寒暖差や...
記事を読む
2023/3/15 夏, 季節の養生
雪国の春は山菜の宝庫 豪雪地帯として知られる雪国は、春の山菜が名物です。冬にたっぷり積もった雪の雪解け水と、ミネラルを多く含む壌土が、...
2023/3/15 春, 季節の養生
芽吹きの季節である春は気候も穏やかで過ごしやすく感じますが、進学、入社、引っ越しなど新しい環境が増える時期でもあります。そのため、人は環境変...
2023/1/1 季節の養生, 未分類
カラダの弱りは腎から・・・腎の働き1-腎の精 冬の養生27 腎は、イノチ・エネルギーの源「精を貯蔵する 「精」は、生命活動を維持す...
2022/12/2 冬, 季節の養生
冬の養生03 腎について 自然界の季節でいうと腎は冬の季節に相当します。冬の季節には植物は種の状態でエネルギーをジッと土の中で蓄え、春の...
2022/12/1 冬, 季節の養生
冬の養生02 東洋医学の古典「 黄帝内経」 には、『この季節には、気を鎮めてひそやかな気持ちで過ごし、早く寝て、朝は日の出を待って起き、 ...
2022/11/3 冬, 季節の養生
養生のポイント 1.温性食品を食べる からだを温めてくれる温性の食品を積極的に取りましょう。寒いところでとれるごぼうやニンジンなど根...
冬の養生10 カラダの弱りは腎から 腎ストレッチ 腎ストレッチ 手軽にできる10秒ストレッチのご紹介 腎兪を伸ばして腎膀胱の気の...
2022/5/13 春, 季節の養生
季節の養生 1 カゼの後養生 昨日の勉強会でカゼの後養生の講義となった。 カゼをひいて発汗し体力が消耗したが治りがけとなっ...
2022/4/9 土用, 季節の養生
ハトムギには、水分代謝を能くしよぶんな熱や停滞を去り疲労を回復します。 梅雨の諸症状に効果的です。 利用法はこちら下 その...