わかさ鍼灸院
新潟県長岡市幸町1-1-13 0258-39-8919
2017/1/18 未分類
の養生01
昔かえあの日本人に馴染んだ季節に応じた暮らしのヒントです。 東洋医学では、冬は『蔵』の季節と考えています。 蔵つまり、一年の体の疲れを養生してエネルギーを補充し、 新たな春の始まりに備えるということです.
20:08 2017/01/18
ご覧いただきありがとうございます。 新潟県 長岡市 わかさ 鍼灸 整骨院 はり きゅう koukichi-wakasa.com
若狭 浩吉
妊婦健康診査 母子保健法第15条により、妊娠した者は、厚生労働省令で定める事項につき、速やかに、保健所や自治体に妊娠の届出をするように...
記事を読む
柿川夜桜閑話 6 春風道草紀行桜もすっかり葉桜となりましたが、木々は芽吹き、あちらここちらで花盛り今日は東坂之上から幸町まで道草。 ...
鍼灸師のお仕事34 インフルに罹患した後体調を崩した 動機して、身体の中心が定まらず気が遠くなり倒れそうになり、目まいし吐き気がする...
昨日、新潟県庁18階 展望ギャラリー HWA2018展へ行ってきました。 長岡は雪でしたが、新潟は降っていませんでした。 テーマ...
柿川夜桜閑話 82 春の雨花落ちて ここのところ雨模様で満開だったさくらも散りました。 昨日は学校の入学式でした。 それでも保って...
鶏 手羽中 黄耆 紅参 生姜 塩 鶏は蒸してから、諸薬と合せ、40分ほど煮る。最後に塩を入れて調味する...
カラダの弱りは腎から・・・腎に良い食べ物 冬の養生07 腎に良い食べ物 小豆について 小豆は腎臓の形によく似ています。腎...
鍼灸師のお仕事 20 黄帝の陰陽 黄帝の陰陽説は無から有が生ずるとしている。 無から有が生ずる時大きな変化が生じる。 始まり...
柿川夜桜閑話 92. 牡丹考 千手の観音様ではこれからお墓の横の 牡丹が盛りを迎えよ...
患者各位 4/29 午前5/3-5 午前 よろしくお願いします