わかさ鍼灸院
新潟県長岡市幸町1-1-13 0258-39-8919
2017/1/23 2017/2/1 冬, 季節の養生
冬の養生04 腎は骨を主り、腰の府であり精を蓄え、発育成長を主っていますから精力不足、根気がない、腰がだるい、発育不足、歯が弱い、歯槽膿漏、虫歯が多い、骨がもろい、脱毛、髪にツヤがない等は腎虚の症状です。
カルシウムも大事ですが、腎を守ることも大事です。
その要点が冬の養生です。
ご覧いただきありがとうございます。 新潟県 長岡市 わかさ 鍼灸 整骨院 はり きゅう koukichi-wakasa.com
若狭 浩吉
季節の養生 9 晩秋の養生 5 けんちん汁 お精進 里芋はカリウムと細かい粒子を含み毒消しとして使われ、食すれば 、胃腸を保...
記事を読む
カラダの弱りは腎から・・・腎の働き1-腎の精 冬の養生27 腎は、イノチ・エネルギーの源「精を貯蔵する 「精」は、生命活動を維持す...
梅雨のだるさと薬膳 茯苓粥 茯苓ブクリョウ サルノコシカケ科のマツホド菌の菌核を乾燥し外皮を除いたもの。 茯苓は精神の安定...
カラダの弱りは腎から・・・腎の働き2-骨・脳・髪を育む 腎は、骨や歯の生育、脳の健康、髪の成長などにも深い関わりがあります。そのため、この...
夏の暑さや湿度がようやく収まり、一年のうちでも過ごしやすい秋の時期は夏に取り入れた「陽気」というエネルギーを...
カラダの弱りは腎から 腎を温める入浴法 .入浴はぬるめの長湯または足湯 足腰を温めて上半身は逆上せないようにします。 入浴は、...
カラダの弱りは腎から・・・腎の働き3-水分を管理して尿を排泄する 冬の養生29 水分を管理して尿を排泄する 腎は、脾(...
カラダの弱りは腎から 半断食でカラダリセット 冬の養生14 i胃腸への負担は腎にも負担がかかります。 食べすぎて腰痛が起きたり ...
冬の養生03 腎について 自然界の季節でいうと腎は冬の季節に相当します。冬の季節には植物は種の状態でエネルギーをジッと土の中で蓄え、春の...
カラダの弱りは腎から「m・・・小豆のお料理 塩小豆 冬の養生08 小豆のお料理 塩小豆 昆布を加えることで更に陽性になります。小豆...